2018年3月3日土曜日

仏胴3 札板作り~穴あけ

前回までで仏胴の肝となる胴ができたので、今回は肩パーツの「袖」や腰に付く「草摺」を作っていきます。

といっても以前南蛮胴で作ったものと同じなので作業自体は割と楽かな。

などと調子に乗っていたら序盤の写真撮るのすっかり忘れてましたすみませんでした←


とはいえ作業開始ー


袖や草摺の元となる札板(さねいた)は、3mm厚のウレタンで作ります。

で、動くとわりとひらひらして裏側も見えてしまうので、もともと黒い色のウレタンを使い色をごまかします(合皮の色が黒だからね)

んで札板のウレタンを切り出したら、過熱して反りを付けます。


さぁここから画像付きだ!←

合皮と札板にGボンドを塗り、貼る準備。



今回は胴の時とは違いボンド G17を使います。



G17の方が乾燥した後の強度があるので、薄いウレタンを使う札板にはこちらを使っています。

ただしG17はG10と違い完全に乾燥すると接着力がなくなってしまうので、半乾きみたいな状態で接着します。

しかも接着力が強く少し触れただけでもかなり強力にくっつくので注意が必要。

まぁ今回は一つのパーツが小さめだし曲面も一方向だけなので、強度をとってこっちを使います。

そして貼ったものがこちらになります!



てってれー!

画像の5枚は一組分なので、同じ作業をあと何回もするんですけどね…


札板本体ができたら、今度はこれに紐を通す穴を開けていきます。



こんな感じ。

ダンボールの時と違ってすでにこの段階から金属感が少し出てるな…


穴あけももちろんパーツの数だけ!



これでもかなりシンプルな構造にしてるのに相当な数の穴を開けております…。

本物はこれが鉄板で穴の数も10倍以上あるんだろうから、甲冑師はほんとよくやるよ(´Д`)


今回は疲れたのでこの辺で(笑)


続く。



0 件のコメント:

コメントを投稿