というわけで今回は組み立てて行きます。
まず、胴に草摺を付けていきます。

お気づきだろうか…
実は諸事情により紐の色を青から黒に変更しています(汗)
これはこれで好きだけどね!
そんな感じで前と後ろ両方とも草摺を付けました。


今回後はあまり見えなくなるので二つにしました。
もうこれだけで充分使えそうなのですが、今回は機能面から佩楯(はいだて)も直接前胴に接続します。
なんとなく一回仮組み↓

いいじゃんいいじゃん…!
よっしゃラストスパートだーーー

肩パーツである袖(そで)はどうしようかと思ってたのですが、今回は満智羅(まんちら)に直接つけることにしました。
そして前後の胴の接続のために

脇腹に面ファスナー(いわゆるマジックテープ)を仕込みます。
んでちょっと写真は撮り忘れたのですが満智羅を一部切り開いて面ファスナー仕込んだり、脛当ての裏に布パーツ作ってまた面ファスナーで留められるようにしたりして…

完成!!
うおー!いつもより時間かかったけどだいぶ鎧ー!←
暗がりで椅子とかに置いといたら結構ビビりそう(笑)
今回は和物の鎧ではめったにやらないフルウレタン製で作ったので当初はいろいろ悩みましたが、結果としてはなかなかいいもんができたんじゃないかと思います。
とはいえまだまだ改善の余地はありまくりなので、機会があったらまた作り直そうかな!
ここまでお付き合いいただきありがとーございましたーm(__)m
終わり。
0 件のコメント:
コメントを投稿