まずは肩上(わたがみ)から!
いつもなら肩上パーツを胴とは別に作って紐で前後の胴とつなぐのですが、今回の畳胴では肩上が後ろ胴と一体となっているためこれも骨牌金を縫い付けるだけです。

これはなかなからくちん。
さて、いよいよ胴を作っていきます…!
最初に骨牌金の数も少なくセンターも取りやすい前胴から。

センターを合わせて、そこから左右に広げていきます。
ちなみにいつもの鎧では胸板(むねいた)という別パーツを付ける前胴上部は、長方形の骨牌金では形が合わないので胸板用の骨牌金を作りました。
あとはただひたすら縫い付けて、

縫い付けて、

前胴終了!
いやぁ、長かった…
しかしまだ半分あるのよね←
ということで後ろ胴も作ります。
まず前胴と同じようにセンターを決め

左右に広げていきます。

うおー!
骨牌金縫い付け終了!!
画像では全く伝わらないと思いますが、本当に途中この作業をいつまで続ければいいのかと何度自問したことか…
しかし!
できればいいのだぁ!!
ということで前後胴の骨牌金縫い付けが無事終了しました。
しかしこのままではまだ装備できないので、次回最後の仕上げをしたいと思います。
ではまたっ!
続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿