今回はこれを組んでいきます!
接合部にはあらかじめ穴があけてあるので、そこに紐を通して固定していきます。
裏から見るとこんな感じ。
前胴できた!
接合部は黒い紐を使いあまり目立たないようにしました。
同じように後胴も
脇腹部分をつなげて
胴が前後とも組みあがり―!
この各胴に引合緒(ひきあわせのお)という、鎧を着たときに体に合わせて鎧を留める紐を付けます(上着とかのファスナーやボタン的な)。
これで胴は完成!
残るは札板(さねいた)・・・ここからが長いぜ!
裏の塗装もしっかり乾いたこの札板たちに、紐を通すための穴を開けていきます。
一番下の段は装飾をするため穴開けまくり!
穴はひとつひとつ開けていくので、なかなかしんどい(汗)
しかし!
最下段さえ終われば残りは穴の数が格段に少ないのでだいぶ速い!!
32枚開け終わりー!
ここまで地道な作業が続きましたが、ここからさらに地道な作業が続きます。。。
胴の時みたいに札板を一枚ずつ曲げていきます!
地道に地道に・・・
再び32枚加工終わりー!
長かった・・・
疲れたので今回はここまで←
続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿