2017年10月7日土曜日

短剣3 成形

前回組み立ててだいぶ短剣っぽくなってきました。

このままではいろいろ四角いし柄も太いので、今回はこれを削っていきます。

今回は芯材が少し山なりになっていて刀身の表と裏にどうしてもずれが生じてしまうので、まずそれを削り刀身の幅を合わせます。


刀身の幅を合わせたら、最初に作った刃部分の型紙を使って刀身に書き込み。

写真撮り忘れましたが柄もざっくり削るラインを書き込みました。


まずは柄から。ラインに合わせてカッターで削ります。

若干削りにくいデザインにしてしまったことを後悔←

しかしこれもまたひとつ勉強よ。。。

しかし太さはちょうどいい!

続いて刃。

書き込んだラインに沿って、カッターでなるべく一気に削る。

もちろん切れ味の良い黒刃。

そして柄と刃を両方紙ヤスリで削り大きな凹凸を抑え、毛羽立ちをライターであぶって抑える。

だいぶきれいになったー!

と、ここまで来てなんだか鍔や柄尻の断面丸見えが気になってきたのでちょいと細工をしよう。


同じ2mm厚のウレタンを小さく切り、鍔の左右と柄尻に貼る。

んで、しっかり圧着し乾燥したらはみ出した部分をカッターで切り取る。

なんかちょっと鎧っぽい←

そんなこんなで成形終わり!


おお…!

ずいぶん短剣っぽくなってまいりました!

持った感じも手になじむし良い感じ。

なかなか気に入りそうだぜー!


続く。


2017年10月6日金曜日

短剣2 組み立て

前回切り出したパーツを組み立てていきます。


まず本体の表と裏、それに芯にする素材にもGボンドを2回ずつ塗っていきます。

本体の片方には芯を貼る場所をあらかじめ書き込んであったので、Gボンドが乾いたら今度はそれに合わせて芯を貼ります。

今回の芯は100均で売っている竹の30cm物差し。

算数の先生に怒られそうやで…!

そしてこれだと片面が山なりに盛り上がってしまうけど今回はノリと勢いだけで作っているので気にしない←

芯材の表にもGボンドを塗り、乾燥したらデザインがなるべくずれないように注意しつつもう片方の本体で挟んで圧着。

しっかり圧着したら、今度は柄部分と柄パーツにそれぞれGボンドを2度塗り。

乾燥したら柄も圧着。

同じ要領で鍔と柄尻のパーツも接着。

だいぶ短剣っぽくなってきた!

鎧よりも大まかな形ができるのが速いので作業が楽しい。

とはいえまだまだざっくりした形なので、次回からもっと細かく成形していきます。

続く。



 

2017年10月5日木曜日

短剣1 パーツ切り出し

最近忙しくてあんまり作っていなかったせいか、発作のように製作開始。

定期的に何か作らないとだめらしい←


せっかく何の縛りもないので、以前からちょっと作ってみたかった「短剣」を作ってみたいと思います。

ちなみになんで短剣なのかってーと、作った後もそんなに場所とらないしうまく出来れば技術をそのまま長剣に応用できるから!

では早速作業開始ー。


まずサクッと型紙を作る。

手許の資料にあった「スイス風短剣」というのを参考にデザイン。

最初はドラ○エのやつとか作ろうかとも思ったけど、どうせ作るならと汎用性の高いシンプルな奴にしました。

ありものはいずれ俺の短剣レベルが上がったら…( ̄ー ̄)

本体以外に鍔と柄尻、あと画像にはないですが別に鍔~柄尻と刃の部分も型紙を作りました。

剣は鎧と違って直線的だから型紙が作りやすい(笑)

そしてウレタンに転写。

そんなに大きくないからうちにあった端材でもぎりぎり入る…!
素晴らしい!


本体と柄はそれぞれ5mm厚のウレタンで。
鍔と柄尻は2mm厚で切り出しました。


組み立て前に各パーツののりしろを書き込み。

これで下準備は完了!

次から組み立てていきますー。


続く。