以下、現在使用可能なものとその数量です。
【胴】
●畳胴(たたみどう)数量…4領

●胴
数量・・・2領
数量…4組
※同様のデザインのすね当ても2組あります

●籠手②
数量…1組

●籠手③
数量…1組

●籠手④
数量…1組

数量…7本

※古代剣の長さは柄と刃の割合も含めて日本刀の大刀とほぼ同じで、ウレタン製のため非常に軽いです。
●金棒
数量…1本
長さ…約140cm
太さ…最大約12cm(先端部)、最小約6cm(グリップ部)※突起含まず

●短剣
●血まみれの手斧
数量・・・1領
●綴胴(つづりどう)
数量・・・1領
●和製南蛮胴(わせいなんばんどう)
●鳩胸胴(はとむねどう)
【籠手】
●籠手①数量…4組
※同様のデザインのすね当ても2組あります

●籠手②
数量…1組

●籠手③
数量…1組

●籠手④
数量…1組

【すね当て】
●グレー
【その他】
●古代剣数量…7本

※古代剣の長さは柄と刃の割合も含めて日本刀の大刀とほぼ同じで、ウレタン製のため非常に軽いです。
●金棒
数量…1本
長さ…約140cm
太さ…最大約12cm(先端部)、最小約6cm(グリップ部)※突起含まず

●短剣
数量・・・3本
●血まみれの手斧
数量・・・1本
●脇差し
数量・・・1振
※鍔と柄はウレタン製、鞘と刀身は木製なので軽いです。
●鉢がね
数量・・・4つ
●陣羽織
数量・・・1着
0 件のコメント:
コメントを投稿