今日は前から気になっていた殺陣稽古に参加してきました!
(ただし稽古に夢中で写真は一切撮り忘れたので文章のみでご勘弁m(__)m)
以前時代劇の舞台に出た時にお世話になった方(勝手に"鎧の師匠"と言っていますが…)の主宰している稽古なのですが、いままではちょうど同じ曜日に別の稽古があっていけなかったのです。
いろいろ環境が変わりやっと行けるようになったので、満を持して参加。
最近殺陣のある舞台にも出ておらず明らかになまっていたので一から鍛えなおす気持ちで行ったのですが…
いやー、やっぱ殺陣は楽しいわーーーーー
主宰含め他にも知っている人がいたり知らなくてもみんなやさしかったりと初参加の身としてはありがたい環境でとてもやりやすかったです。
唯一の問題は、なまりすぎて稽古後半ですでに足が痛かったことかな…(笑)
これからもちょいちょい参加して、みっちり稽古してこようと決心。
鎧ばっかり作ってないで、使う方としてももっと精進していきます!!
2018年7月25日水曜日
2018年7月11日水曜日
読書勘が戻ってきたので最近の読書履歴
せっかくブログ移転したので鎧以外の記事をば。
最近ちょっと忙しかったり生活環境が変わったりであんまり本を読めていなかったのですが、やっと以前と同じ感覚で読書できるようになってきた気がする。
文字にすると平凡なのですが、僕「趣味:読書」なんです。もちろん他にもあるけどね。
んで、俳優で趣味が読書なんだから読むのが小説とか戯曲だと完璧なんだけども残念ながらそうではない。
いわゆる「ビジネス書」ってやつが大半なんです。
というわけで最近の読書履歴↓
・HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント


・筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学


・藤原和博の必ず食える1%の人になる方法


・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!


こうしてみると驚くほど俳優っぽくないな…
そんで今は
・「自分」を仕事にする生き方


これ読んでます。
本は気になったらすぐ買っちゃうのでしばらく放置していることもありすべてが最近買ったものというわけではないですが、どれも楽しく読めています。
あ、あとこれも現在進行形。
・歌丸 極上人生


これはもっと早くに読むべきだったな…
細かい感想はまた別の機会に書くかもう一つ運営している読書についてだけのブログに書こうと思いますが、とにかく僕の中で「本を読む」という感覚が復活してきたことが嬉しい。
ちなみにこんな感じでガンガン本を増やしてしまうので、最近はほとんど電子書籍(kindle)で読むことにしています。
周りで誰も使ってないのが少し寂しいですが、すげー便利です。
なんたって買ったすべての本を持ち歩けますからね。
確認したら僕のkindleは200冊ちょっと入ってました…そして別のkindle fireにも結構入ってるので全体で300冊弱の電子書籍をもっていることになるのかしら。
これら全て実物だったら簡単に本棚埋まります。
まじでこの時代に生まれてよかった…
しかしこんだけ読書習慣もあって環境も整ってるのに何で小説読まないんだろうな。
学生時代はよく読んでいたはずなので、ちょっとあの頃を振り返って考えてみようかしら。
最近ちょっと忙しかったり生活環境が変わったりであんまり本を読めていなかったのですが、やっと以前と同じ感覚で読書できるようになってきた気がする。
文字にすると平凡なのですが、僕「趣味:読書」なんです。もちろん他にもあるけどね。
んで、俳優で趣味が読書なんだから読むのが小説とか戯曲だと完璧なんだけども残念ながらそうではない。
いわゆる「ビジネス書」ってやつが大半なんです。
というわけで最近の読書履歴↓
・HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント
・筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学
・藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
こうしてみると驚くほど俳優っぽくないな…
そんで今は
・「自分」を仕事にする生き方
これ読んでます。
本は気になったらすぐ買っちゃうのでしばらく放置していることもありすべてが最近買ったものというわけではないですが、どれも楽しく読めています。
あ、あとこれも現在進行形。
・歌丸 極上人生
これはもっと早くに読むべきだったな…
細かい感想はまた別の機会に書くかもう一つ運営している読書についてだけのブログに書こうと思いますが、とにかく僕の中で「本を読む」という感覚が復活してきたことが嬉しい。
ちなみにこんな感じでガンガン本を増やしてしまうので、最近はほとんど電子書籍(kindle)で読むことにしています。
周りで誰も使ってないのが少し寂しいですが、すげー便利です。
なんたって買ったすべての本を持ち歩けますからね。
確認したら僕のkindleは200冊ちょっと入ってました…そして別のkindle fireにも結構入ってるので全体で300冊弱の電子書籍をもっていることになるのかしら。
これら全て実物だったら簡単に本棚埋まります。
まじでこの時代に生まれてよかった…
しかしこんだけ読書習慣もあって環境も整ってるのに何で小説読まないんだろうな。
学生時代はよく読んでいたはずなので、ちょっとあの頃を振り返って考えてみようかしら。
2018年7月9日月曜日
ブログタイトルと運営方針をちょいと変えます!
久しぶりの更新となってしまいました。
最近鎧ばかり作っている俳優の若林辰也です←
突然ですが、これまで「舞台足軽の紙装甲~手作り甲冑製作記~」として運営してきたこのブログですが"タイトル"と"運営方針"を変えようと思います。
もともと僕はアメブロで「若林工房」というブログを運営していまして、この「舞台足軽の紙装甲~手作り甲冑製作記~」はその中の鎧づくりの部分のみをさらに特化させたブログでした。
ブログを分けた当時は、メインのブログの方では役者としての個人・若林辰也のことを主に書いていたので鎧のことをあまり詳しく記事にしてしまうと読む人の邪魔になるんじゃないかと考えて別のブログとして立ち上げることにしました。
ブログ自体を分けることによって確かにしばらくは鎧製作のことを好きなだけ書くことが出来たのですが…
あらためて、ここで二つのブログを統合することに決めました。
理由としては、
ブログサービスについては、この「舞台足軽の紙装甲~手作り甲冑製作記~」と同じBloggerというサービスで別に読書の記録だけを書いたブログ(人生読本~20代からの読書日記~)も運営しているので、こっちに合わせた方が楽になってしまいました。
また、Twitterでの告知のことにもつながるのですが、自分で想像していた以上に僕の周りで僕と鎧のイメージが結びついているらしく、もはや分ける意味がなくなってしまいました(笑)
それに鎧の記事の時はわかりやすく鎧を前面に押し出すので興味ない人は最初から読まないでしょうしね。
そんなわけで、ブログのタイトルを
「舞台足軽の紙装甲~手作り甲冑製作記~」
から
「若林工房 弐 ~役者ときどき鎧~」(仮)
に変更し、これからは鎧製作記だけでなく出演情報や近況、日々感じたことなどもこのブログで書いていこうと思います。(タイトルはまた変更するかもしれませんが)
なお、旧ブログとなる「若林工房」の記事をこちらに移したりはしないので、旧ブログはそのままアーカイブとして残しておこうと思います。
各記事のラベルなどはまだまだ鎧特化ブログのままで新ブログとしては全く使えないので、これから時間をかけて直していこうと思います。
これまで同様記事の更新はTwitterなどのSNSでお知らせしていくと思うので読む方からすればあまり変わらないかもしれませんが、今後ともなにとぞ当ブログと俳優・若林辰也をよろしくお願いいたしますm(__)m
もともと僕はアメブロで「若林工房」というブログを運営していまして、この「舞台足軽の紙装甲~手作り甲冑製作記~」はその中の鎧づくりの部分のみをさらに特化させたブログでした。
ブログを分けた当時は、メインのブログの方では役者としての個人・若林辰也のことを主に書いていたので鎧のことをあまり詳しく記事にしてしまうと読む人の邪魔になるんじゃないかと考えて別のブログとして立ち上げることにしました。
ブログ自体を分けることによって確かにしばらくは鎧製作のことを好きなだけ書くことが出来たのですが…
あらためて、ここで二つのブログを統合することに決めました。
理由としては、
- おおもとのブログサービスも別のものにしたため、管理の手間が増えた
- どちらのブログ記事の更新も、同じ僕のTwitterアカウントで告知するので読者にはあまり関係ない
- 僕が自覚している以上に僕の周りで「鎧といえば若林」というイメージが定着していた
ブログサービスについては、この「舞台足軽の紙装甲~手作り甲冑製作記~」と同じBloggerというサービスで別に読書の記録だけを書いたブログ(人生読本~20代からの読書日記~)も運営しているので、こっちに合わせた方が楽になってしまいました。
また、Twitterでの告知のことにもつながるのですが、自分で想像していた以上に僕の周りで僕と鎧のイメージが結びついているらしく、もはや分ける意味がなくなってしまいました(笑)
それに鎧の記事の時はわかりやすく鎧を前面に押し出すので興味ない人は最初から読まないでしょうしね。
そんなわけで、ブログのタイトルを
「舞台足軽の紙装甲~手作り甲冑製作記~」
から
「若林工房 弐 ~役者ときどき鎧~」(仮)
に変更し、これからは鎧製作記だけでなく出演情報や近況、日々感じたことなどもこのブログで書いていこうと思います。(タイトルはまた変更するかもしれませんが)
なお、旧ブログとなる「若林工房」の記事をこちらに移したりはしないので、旧ブログはそのままアーカイブとして残しておこうと思います。
各記事のラベルなどはまだまだ鎧特化ブログのままで新ブログとしては全く使えないので、これから時間をかけて直していこうと思います。
これまで同様記事の更新はTwitterなどのSNSでお知らせしていくと思うので読む方からすればあまり変わらないかもしれませんが、今後ともなにとぞ当ブログと俳優・若林辰也をよろしくお願いいたしますm(__)m
登録:
投稿 (Atom)